コトミのblog

森田ゼミ2期生

ゼミ③ 新しい絆創膏を考える

コトミです!

 

今回は3回目のゼミの話。

まずゼミが始まる前、教室にはいると大人がいっぱいいて「えっ…?」って感じだった(笑)

そういえば、前回のゼミで誰か来るって言ってたような…

 

その日福大に来ていたのはアカツキさん、メルカリさん、福岡市役所さん、Wantedlyさんの5名。CSのイベントの時、お会いした方もいらっしゃったので、また会えて嬉しかった。

どうやらゼミに参加してくれるんだと!

 

今回のゼミは絆創膏の観察

テーマは「新しい絆創膏を考える」

 

私たちが行うことは質的調査といって、データができない情報を集めること。そして潜在ニーズを考えるというのが今回の主な課題。

 

考えるための材料は、この3つ。

①作業ステップ  ②観察事象  ③発話

 

①作業ステップは手順と考えてもらっていいと思う。箱を開けるとか貼るとか!

 

②観察事象は、ユーザーがどういう動きをしているのか。それをなるべく細かく観察する。

 

③発話に書くことは「思考発話法」を実践してユーザーが話した言葉のこと。「思考発話法」とは思ったこと考えたことを何でも口に出す方法のこと。行動のエラーと発話は関係しており、エラーが生じたときユーザーが何を思っているのかを聞きとるのが重要!

 

この材料を手に入れるため、私たちは行動の記録、発話の記録、ユーザー役に分かれてやってみた。

 

 

『利き手の二の腕あたりをケガしてしまい、反対の手で絆創膏を貼るというシチュエーション』

 

いざ実践!

 

ユーザー役の子が

「むずい…」

「手にくっつくー」

とか頑張って言ってくれてる。でも口数が少なくなるところもあって、何でも口に出すって結構難しいんだなと見ていてわかった。

私は色々喋ってる時、手の動きとかどうやって貼ってるのかとか、とりあえず何でもメモる。

捨てるまでが一連の流れ。

↓こちらが私のメモ。行動の観察。

f:id:kotokotomi:20180712121507j:image

10コ(・・;)

観察に慣れてる人がやると、余裕で20コとか書くらしい。すごい。

行動をメモる時とか完全に紙に目が向いちゃってるから、その間の行動とか書けてないんだろうなと思った。

いや、それにしても20コは今の私じゃ無理だ(笑)私のこれからに期待です。

 

 

そして、みんながメモしたことを付箋紙に貼ったものがコレ↓

f:id:kotokotomi:20180712095802j:image

付箋紙の数が少ない気もするが…

これを元にディスカッションをする。

 

その前に、ここでの注意!

※仮説を立てない

※ユーザーをみる。モノじゃない。

 

注意を踏まえて話し合いをするが、なかなか進まず…

みんなで意見を言い合うものの、

「モノのことじゃない?」

「あれ、またモノの話になってる」

という感じで、どうしてもモノに寄ってしまう( ;  ; )

でも、発話を見ていると貼る動作の時によく喋っていることに気づいた。

だからその部分に注目して、手にくっつくから粘着力がなくなり結果貼りづらくなることがユーザーが困っているのではないかという結論に。

 

さらに話し合い新しい絆創膏というのがこちら

f:id:kotokotomi:20180712103244j:image

修正テープ型の絆創膏。手にくっつかないし、自分たちの中では整合性が取れていた。

 

でも結果は全然ダメで、やっぱり私たちはモノのことばっかり考えていた。

それだとユーザーが何に困っているのか分からない。本当にユーザーが困っていることって何?って問われて、さっき整合性が取れてるとか言ったけど一瞬で崩れた。

このことから私たちの観察の浅さがわかるし、UXの考え方がまだまだできていなかった。

 

 

…なかなかうまくいきません。

この間の安武先生のワークショップをした時も感じたけど、人間の思考や感情にもっと敏感になるべき。普段から当たり前にやっていることほど慣れがあるから、使いづらいとか問題点(課題)に気づきにくい。

こんなことを最近よく思います。

 

モヤモヤは残りますが今回はこのへんで。

 

 

 

以上(*´-`)